skip to main
|
skip to sidebar
たまごの電子工作メモ
FMトランスミッタ、FPGAなど電子工作に関する話題を取り上げます。
2010年4月30日金曜日
ヘッドホンアンプ: 基板のアートワーク(1)
デジタル入力インターフェース基板のアートワークがようやくできた。目標サイズの100mm×39mmには納まったが、部品がぎっしりな部分とそうでない部分が混在して、もうひとつの出来映え。
Minimal Board Editorの画面
パターン図
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
主題
お出かけ
(70)
今日のメモ
(60)
FPGA FMトランスミッタ3作目
(40)
AM受信用ループアンテナ
(25)
FPGA FMトランスミッタ2作目
(24)
ヘッドホンアンプ
(24)
FPGA FMチューナ1作目
(22)
ラズベリーパイ
(17)
DE0-nano
(16)
回路図/基板CAD
(15)
TRIO KT-9900 近代化改修
(13)
測定器
(12)
ラジオ受信機
(11)
FMトランスミッタ
(8)
SDR受信機
(8)
Si5338クロックジェネレータ
(8)
地デジ
(8)
ニキシー管時計
(7)
ルビジウム発振器
(7)
インターネットVPN
(5)
FPGA
(4)
AVR
(3)
FPGA FMチューナ2作目
(3)
電波伝搬シミュレーション
(3)
STM32
(1)
ブログアーカイブ
►
2022
(1)
►
12月
(1)
►
2020
(13)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(2)
►
1月
(1)
►
2019
(10)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
2018
(5)
►
10月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
2017
(22)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(6)
►
5月
(6)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2016
(20)
►
12月
(5)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
7月
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
2月
(3)
►
2015
(15)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2014
(42)
►
12月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
►
2013
(37)
►
11月
(6)
►
10月
(8)
►
9月
(3)
►
8月
(9)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
1月
(2)
►
2012
(50)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(6)
►
2月
(4)
►
1月
(8)
►
2011
(49)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(8)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(7)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
▼
2010
(86)
►
12月
(1)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(11)
►
8月
(10)
►
7月
(7)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
▼
4月
(9)
ヘッドホンアンプ: セレクタ・ヘッドホンアンプ・コントローラ(2)
ヘッドホンアンプ: 基板のアートワーク(1)
カモシカ
ヘッドホンアンプ: セレクタ・ヘッドホンアンプ・コントローラ(1)
ヘッドホンアンプ: ケースのレイアウト
ヘッドホンアンプ: D/Aコンバータ
ヘッドホンアンプ: デジタル入力インターフェース
ヘッドホンアンプ: 入出力信号レベル(2)
犬山祭
►
3月
(4)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2009
(69)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(4)
►
9月
(7)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(10)
►
5月
(7)
►
4月
(5)
►
3月
(11)
読込中...
閲覧数の多い記事
ラズベリーパイでradikoラジオをつくる: その1 基板をとりあえず作ってみる
私の自宅アパートは鉄筋コンクリート造で、室内でのAMラジオ受信はノイズが混じり聴きづらくなっています。ベランダに出れば何の問題も無く受信できるので、いかんせんAMラジオ波の波長が長すぎて、建物の鉄筋に阻まれて室内に入って来られないのでしょう。その対策としてFM補完放送が登場...
綿棒でCDプレーヤの音飛び修理
家電の修理はホント特殊技能だと思います。趣味で回路をいじるからと言ってコンセントに差さるものなんでも直せやしません。図面があっても、測定器があっても、情報力そして根気と機転と運がないとムリだと思います。だって、目的は原因究明じゃなくて原状回復ですからね。 でも今はGoogl...
QFNパッケージのはんだ付け
Si4710(FMトランスミッタIC)のはんだ付けで苦労しています。 このICは、リード線のないQFN20ピン。3mm角のチップでピンピッチは0.5mmです。QFNには2種類あって、BGAパッケージのようにパッドがチップ底面だけに出ているタイプと、側面にも出ているタイプとが...
STM32: HALライブラリを使ってI2C送受信
SW4STM32(System Workbench for STM32)とSTM32CubeMX(初期化コード生成ツール)でI2Cをいじっています。STM32標準のHALライブラリを使えば、コマンド1行でI2Cを簡単に扱えますが、サンプルコードから少し外れた使い方をしようとすると...
FMトランスミッタ: プリエンファシス(1)
1.あらまし FM変調方式の受信機の音声出力の雑音スペクトラムは、周波数に比例して高音域ほど大きくなるので、高音域ではS/N比が悪くなってしまいます。このため、あらかじめ送信機(放送局)で高音域の変調度を強調(プリエンファシス)しておき、受信機では逆特性(ディエンファシス)を...
中波受信用ループアンテナ その21(アルミ平板でもループアンテナ)
いろいろと思うところがありアルミでもループアンテナを試作してみました。 エレメントには、幅15mm 厚さ2mm 長さ1mのアルミ平板2本を接続して円形ループにします。いびつな円形になっているのはご愛敬。 まずは、インピーダンスを測ります。15MHz付近にピークがあり...
miniDSP MCHStreamer マルチチャンネルUSBオーディオ: 残念な話
香港 miniDSP のUSBオーディオインターフェース MCHStreamer Kit を試してみました。この基板はDACやADCを搭載していませんが、XMOSベースで384kHz 入力 対応というのがポイントです。ただ今回テストした範囲では192kHzまでしか使えません。ご覧...
自己紹介
たまご
約10年ぶりのはんだ付け工作の世界は様変わりしていて、まさに浦島太郎になった気分。調べたこと、気づいたことを備忘録がてら書き連ねて行こうと思っています。お気付きの点がありましたらコメント欄にご記入頂くか「simple.craft1アットマークgmail.com」までお知らせください。
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿