ヘッドホンアンプTPA6120A2はWebの記事によると無信号時でもそれなりに発熱するようです。チップ裏側にはPowerPADという放熱用パッドが露出しています。このパッドをグラウンドに接続するとともに、発生する熱を適切に放熱させる工夫が必要です。
TPA6120A2入力部に設けたジャンパピンは、低能率ヘッドホンに対応させるためのゲイン調整を想定したものです。ヘッドホンアンプ出力には、発振防止を目的としたLCRによるZobelネットワークと呼ばれる回路を追加しています。定数は、このページを参考にしました。
ヘッドホンアンプとライン出力系のそれぞれに電子ボリュームPGA2311を挿入しています。ライン出力系統に挿入された電子ボリュームは、音量調整用ではなく入力ソースによるレベルのばらつきを補正する目的で使用します。ライン出力には、バランス(XLR)出力も付けました。ドライバには、バランス・ラインドライバSSM2142を使用します。
2010.5.8追記 SSM2142のSENS端子にカップリングコンデンサ追加。
リレー電圧4.5Vに合わせるためダイオードを挿入。
2010.5.10追記 TPA6120Aをツインモノ構成に変更。
キャノン(XLR)コネクタ
音声のバランス伝送には、3本の信号線(ホット・コールド・シールド)を使います。かつてはピンアサインやコネクタの極性(オス・メス)など、アメリカ方式・ヨーロッパ方式・混合方式などと混乱していましたが、現在ではAES14-1992で標準化されているそうです。
1.シールド(GND)また、今回はライン出力(機器の出力)なので「オス」のコネクタを使います。
2.ホット
3.コールド
XLRコネクタのピン配列(Switchcraft社資料より)
XLRコネクタ(3ピン・オス)の例
バランス伝送レベル
Webで調べてみたんですが、なんだかよくわかりません。業界や企業によってもバラバラみたいですし、そもそも、”基準レベルって何?”って感じ。とりあえずタスカムの業務用CDプレーヤCD-01U Proの規定を準用してみます。仕様によると、最大出力レベル +20dBu、出力インピーダンス150Ωとあります。dBuとは、0.775Vを基準にした電圧値ということで、+20dBuなら7.75Vと大変大きなレベルです。
私は、XLRコネクタ付きの民生用アンプに接続する予定ですが 、アンプの仕様書にはXLRコネクタに関する規定がありません。しかし、業務用CDプレーヤほどのレベルが必要とは、とても思えないので、とりあえずアンバランス出力と同じ1Vrmsをバランス・ラインドライバに直結してみます。バランス・ラインドライバにゲインはありませんが、バランス伝送なので受信側では2Vrmsになります。
0 件のコメント:
コメントを投稿