skip to main
|
skip to sidebar
たまごの電子工作メモ
FMトランスミッタ、FPGAなど電子工作に関する話題を取り上げます。
2010年5月11日火曜日
ヘッドホンアンプ: 基板のアートワーク(2)
メイン基板の設計がようやく完了。この作図だけで4~5日もかかった。サイズは100mm×150mm。左半分をゆったり作ったせいで、右半分がかなり窮屈なことになっています。しかも山盛りのジャンパ線。片面基板では仕方ないです。アナログなのでアースを意識して書いたが理想とはほど遠いかんじ。
Minimal Board Editorの画面
パターン図
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
主題
お出かけ
(70)
今日のメモ
(60)
FPGA FMトランスミッタ3作目
(40)
AM受信用ループアンテナ
(25)
FPGA FMトランスミッタ2作目
(24)
ヘッドホンアンプ
(24)
FPGA FMチューナ1作目
(22)
ラズベリーパイ
(17)
DE0-nano
(16)
回路図/基板CAD
(15)
TRIO KT-9900 近代化改修
(13)
測定器
(12)
ラジオ受信機
(11)
FMトランスミッタ
(8)
SDR受信機
(8)
Si5338クロックジェネレータ
(8)
地デジ
(8)
ニキシー管時計
(7)
ルビジウム発振器
(7)
インターネットVPN
(5)
FPGA
(4)
AVR
(3)
FPGA FMチューナ2作目
(3)
電波伝搬シミュレーション
(3)
STM32
(1)
ブログアーカイブ
►
2022
(1)
►
12月
(1)
►
2020
(13)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(2)
►
1月
(1)
►
2019
(10)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
2018
(5)
►
10月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
2017
(22)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(6)
►
5月
(6)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2016
(20)
►
12月
(5)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
7月
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
2月
(3)
►
2015
(15)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2014
(42)
►
12月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
►
2013
(37)
►
11月
(6)
►
10月
(8)
►
9月
(3)
►
8月
(9)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
1月
(2)
►
2012
(50)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(6)
►
2月
(4)
►
1月
(8)
►
2011
(49)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(8)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(7)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
▼
2010
(86)
►
12月
(1)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(11)
►
8月
(10)
►
7月
(7)
►
6月
(10)
▼
5月
(9)
ヘッドホンアンプ: 電子ボリュームPGA2311の変化特性カーブ
ヘッドホンアンプ: 動作確認・CS8416光入力が無いときのノイズ
ヘッドホンアンプ: ケース加工・組み上げ
ヘッドホンアンプ: 基板の組み立て
ヘッドホンアンプ: 基板のアートワーク(2)
ヘッドホンアンプ: セレクタ・ヘッドホンアンプ・コントローラ(3)
ヘッドホンアンプ: 全体接続図
ヘッドホンアンプ: オフセット電圧
ヘッドホンアンプ: 電源・熱設計
►
4月
(9)
►
3月
(4)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2009
(69)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(4)
►
9月
(7)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(10)
►
5月
(7)
►
4月
(5)
►
3月
(11)
読込中...
閲覧数の多い記事
AES/EBUを民生用 同軸デジタル端子に接続する検討
業務用AES/EBUデジタル音声を民生用のサウンドカードに接続すれば、音ぐらいは出るんじゃないか?と考えて、同軸接続するにはどうすれば良いかを検討しました。いろいろと準備はしたんですが、結果的に業務用機器に触れる機会がなく実際に検証するには至りませんでした。せっかくですので、検討...
ラズベリーパイでradikoラジオをつくる: その1 基板をとりあえず作ってみる
私の自宅アパートは鉄筋コンクリート造で、室内でのAMラジオ受信はノイズが混じり聴きづらくなっています。ベランダに出れば何の問題も無く受信できるので、いかんせんAMラジオ波の波長が長すぎて、建物の鉄筋に阻まれて室内に入って来られないのでしょう。その対策としてFM補完放送が登場...
愛知県瀬戸市・うなぎ田代
急遽東京に引っ越すことになりました。このため今のうちにと電子工作はそっちのけで『 名古屋めし 』を食べ歩いています。 今回は、前から気になっていた瀬戸市・宮前地下街にある鰻屋さん、田代に行きました。このお店、地元では美味しいと評判で電話で注文(電話すると、”うなぎ屋で~す”と応...
QFNパッケージのはんだ付け
Si4710(FMトランスミッタIC)のはんだ付けで苦労しています。 このICは、リード線のないQFN20ピン。3mm角のチップでピンピッチは0.5mmです。QFNには2種類あって、BGAパッケージのようにパッドがチップ底面だけに出ているタイプと、側面にも出ているタイプとが...
Raspberry Pi 回路図、拡張コネクタ、基板の外形寸法、電源の切り方
回路図 本家 SCHEMATICS に掲載されています 拡張コネクタ Raspberry Pi 3 Model BのGPIO拡張コネクタは40ピンヘッダで3.3V I/O 拡張コネクタのGPIOピンの 個別出力は16mA で各ピンの合計は50mA迄、ツール・ラボ...
綿棒でCDプレーヤの音飛び修理
家電の修理はホント特殊技能だと思います。趣味で回路をいじるからと言ってコンセントに差さるものなんでも直せやしません。図面があっても、測定器があっても、情報力そして根気と機転と運がないとムリだと思います。だって、目的は原因究明じゃなくて原状回復ですからね。 でも今はGoogl...
Radio Mobileで電波伝搬シミュレーション その1(インストール)
電波伝搬シミュレータ Radio Mobile を試してみました。 カナダのVE2DBE, Roger Coud氏によるフリーウエアで、どうやら有名らしいです。このソフトは、20MHz~20GHzに適用できるLongley-Rice Modelと呼ばれるモデルを使っていると...
自己紹介
たまご
約10年ぶりのはんだ付け工作の世界は様変わりしていて、まさに浦島太郎になった気分。調べたこと、気づいたことを備忘録がてら書き連ねて行こうと思っています。お気付きの点がありましたらコメント欄にご記入頂くか「simple.craft1アットマークgmail.com」までお知らせください。
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿