skip to main
|
skip to sidebar
たまごの電子工作メモ
FMトランスミッタ、FPGAなど電子工作に関する話題を取り上げます。
2013年8月10日土曜日
青森旅行 その4(途中で仙台七夕まつり)
乗り換えで利用した仙台。ちょうど七夕祭りをやっていました。2km弱の商店街の通りに巨大な七夕飾りが飾り付けられています。この七夕飾りをかき分けながら歩きます。
東北のお祭りは8月上旬に集中しているようですね。
・
青森ねぶた祭り
: 8月2日~7日
・
弘前ねぷたまつり
: 8月1日~7日
・
五所川原 立佞武多祭り
: 8月4日~8日
・
秋田竿燈まつり
: 8月3日~6日
・
盛岡さんさ踊り
: 8月1日~4日
・
山形花笠まつり
: 8月5日~7日
・
仙台七夕まつり
: 8月6日~8日
・
福島わらじまつり
: 8月2日、3日(2013年)
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
主題
お出かけ
(70)
今日のメモ
(60)
FPGA FMトランスミッタ3作目
(40)
AM受信用ループアンテナ
(25)
FPGA FMトランスミッタ2作目
(24)
ヘッドホンアンプ
(24)
FPGA FMチューナ1作目
(22)
ラズベリーパイ
(17)
DE0-nano
(16)
回路図/基板CAD
(15)
TRIO KT-9900 近代化改修
(13)
測定器
(12)
ラジオ受信機
(11)
FMトランスミッタ
(8)
SDR受信機
(8)
Si5338クロックジェネレータ
(8)
地デジ
(8)
ニキシー管時計
(7)
ルビジウム発振器
(7)
インターネットVPN
(5)
FPGA
(4)
AVR
(3)
FPGA FMチューナ2作目
(3)
電波伝搬シミュレーション
(3)
STM32
(1)
ブログアーカイブ
►
2022
(1)
►
12月
(1)
►
2020
(13)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(2)
►
1月
(1)
►
2019
(10)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
2018
(5)
►
10月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
2017
(22)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(6)
►
5月
(6)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2016
(20)
►
12月
(5)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
7月
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
2月
(3)
►
2015
(15)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2014
(42)
►
12月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
▼
2013
(37)
►
11月
(6)
►
10月
(8)
►
9月
(3)
▼
8月
(9)
固くて甘い桃!?
FPGA FMトランスミッタ: D/Aコンバータを替えて再挑戦
青森旅行 その4(途中で仙台七夕まつり)
青森旅行 その3(駆け足で弘前観光)
青森旅行 その2(青森市内観光)
青森旅行 その1(青森ねぶた祭り)
山形花笠まつり
山寺・立石寺/山形花笠まつり前日祭
山形の秋葉原
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
1月
(2)
►
2012
(50)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(6)
►
2月
(4)
►
1月
(8)
►
2011
(49)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(8)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(7)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2010
(86)
►
12月
(1)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(11)
►
8月
(10)
►
7月
(7)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(9)
►
3月
(4)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2009
(69)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(4)
►
9月
(7)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(10)
►
5月
(7)
►
4月
(5)
►
3月
(11)
読込中...
閲覧数の多い記事
ラズベリーパイでradikoラジオをつくる: その1 基板をとりあえず作ってみる
私の自宅アパートは鉄筋コンクリート造で、室内でのAMラジオ受信はノイズが混じり聴きづらくなっています。ベランダに出れば何の問題も無く受信できるので、いかんせんAMラジオ波の波長が長すぎて、建物の鉄筋に阻まれて室内に入って来られないのでしょう。その対策としてFM補完放送が登場...
綿棒でCDプレーヤの音飛び修理
家電の修理はホント特殊技能だと思います。趣味で回路をいじるからと言ってコンセントに差さるものなんでも直せやしません。図面があっても、測定器があっても、情報力そして根気と機転と運がないとムリだと思います。だって、目的は原因究明じゃなくて原状回復ですからね。 でも今はGoogl...
FMトランスミッタ: プリエンファシス(1)
1.あらまし FM変調方式の受信機の音声出力の雑音スペクトラムは、周波数に比例して高音域ほど大きくなるので、高音域ではS/N比が悪くなってしまいます。このため、あらかじめ送信機(放送局)で高音域の変調度を強調(プリエンファシス)しておき、受信機では逆特性(ディエンファシス)を...
中波受信用ループアンテナ その21(アルミ平板でもループアンテナ)
いろいろと思うところがありアルミでもループアンテナを試作してみました。 エレメントには、幅15mm 厚さ2mm 長さ1mのアルミ平板2本を接続して円形ループにします。いびつな円形になっているのはご愛敬。 まずは、インピーダンスを測ります。15MHz付近にピークがあり...
SA9227 USBオーディオで384kHzハイレゾ再生
『SA9227+PCM5102A 32BIT/384KHZ USB DAC/HIFI Asynchronous Decoder』と称する中華USBオーディオ基板を動作させてみました。ebayで購入してお蔵入りしていたもので今更感がありますが、なかなか良いものです。 ...
miniDSP MCHStreamer マルチチャンネルUSBオーディオ: 残念な話
香港 miniDSP のUSBオーディオインターフェース MCHStreamer Kit を試してみました。この基板はDACやADCを搭載していませんが、XMOSベースで384kHz 入力 対応というのがポイントです。ただ今回テストした範囲では192kHzまでしか使えません。ご覧...
Web公開SDR受信機でUVB-76受信体験
ロシアから発信されているUVB-76という短波放送をご存知でしょうか。以前、知人から単調なブザー音を何十年も流し続けるナゾの短波放送の存在を聞き、 ネット で調べるとオカルトじみた取り上げ方をされていて興味を持ちました。周波数は4,625kHzと6,998kHz。短波ラジオで受信...
自己紹介
たまご
約10年ぶりのはんだ付け工作の世界は様変わりしていて、まさに浦島太郎になった気分。調べたこと、気づいたことを備忘録がてら書き連ねて行こうと思っています。お気付きの点がありましたらコメント欄にご記入頂くか「simple.craft1アットマークgmail.com」までお知らせください。
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿