skip to main | skip to sidebar

たまごの電子工作メモ

FMトランスミッタ、FPGAなど電子工作に関する話題を取り上げます。

2014年4月14日月曜日

家庭用プリンタと導電インクでプリント基板を印刷

びっくりしました!AgIC
部品を載せてパターンが剥がれないの?

KICKSTARTER - AgIC Print - Printing circuit boards with home printers
東大発のAgIC、インクジェットプリンターをプリント基板プリンターに変えるDIY KitプロジェクトをKickstarterで展開中
AgIC Bring the fun of circuit design to everone!
WIRED - 家庭用プリンターで作れる、電子工作キット:日本のヴェンチャーが開発

投稿者 たまご 時刻: 21:29 0 件のコメント:
ラベル: 今日のメモ
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

主題

  • お出かけ (70)
  • 今日のメモ (60)
  • FPGA FMトランスミッタ3作目 (40)
  • AM受信用ループアンテナ (25)
  • FPGA FMトランスミッタ2作目 (24)
  • ヘッドホンアンプ (24)
  • FPGA FMチューナ1作目 (22)
  • ラズベリーパイ (17)
  • DE0-nano (16)
  • 回路図/基板CAD (15)
  • TRIO KT-9900 近代化改修 (13)
  • 測定器 (12)
  • ラジオ受信機 (11)
  • FMトランスミッタ (8)
  • SDR受信機 (8)
  • Si5338クロックジェネレータ (8)
  • 地デジ (8)
  • ニキシー管時計 (7)
  • ルビジウム発振器 (7)
  • インターネットVPN (5)
  • FPGA (4)
  • AVR (3)
  • FPGA FMチューナ2作目 (3)
  • 電波伝搬シミュレーション (3)
  • STM32 (1)

ブログアーカイブ

  • ►  2022 (1)
    • ►  12月 (1)
  • ►  2020 (13)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2019 (10)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (5)
    • ►  5月 (1)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2018 (5)
    • ►  10月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2017 (22)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2016 (20)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  2月 (3)
  • ►  2015 (15)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ▼  2014 (42)
    • ►  12月 (4)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ▼  4月 (1)
      • 家庭用プリンタと導電インクでプリント基板を印刷
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (8)
  • ►  2013 (37)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2012 (50)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (8)
  • ►  2011 (49)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (3)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2010 (86)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (11)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2009 (69)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (11)

読込中...

閲覧数の多い記事

  • ラズベリーパイでradikoラジオをつくる: その1 基板をとりあえず作ってみる
    私の自宅アパートは鉄筋コンクリート造で、室内でのAMラジオ受信はノイズが混じり聴きづらくなっています。ベランダに出れば何の問題も無く受信できるので、いかんせんAMラジオ波の波長が長すぎて、建物の鉄筋に阻まれて室内に入って来られないのでしょう。その対策としてFM補完放送が登場...
  • QFNパッケージのはんだ付け
    Si4710(FMトランスミッタIC)のはんだ付けで苦労しています。  このICは、リード線のないQFN20ピン。3mm角のチップでピンピッチは0.5mmです。QFNには2種類あって、BGAパッケージのようにパッドがチップ底面だけに出ているタイプと、側面にも出ているタイプとが...
  • SA9227 USBオーディオで384kHzハイレゾ再生
    『SA9227+PCM5102A 32BIT/384KHZ USB DAC/HIFI Asynchronous Decoder』と称する中華USBオーディオ基板を動作させてみました。ebayで購入してお蔵入りしていたもので今更感がありますが、なかなか良いものです。 ...
  • 綿棒でCDプレーヤの音飛び修理
     家電の修理はホント特殊技能だと思います。趣味で回路をいじるからと言ってコンセントに差さるものなんでも直せやしません。図面があっても、測定器があっても、情報力そして根気と機転と運がないとムリだと思います。だって、目的は原因究明じゃなくて原状回復ですからね。  でも今はGoogl...
  • ラズベリーパイでGNU Radio: その1 Raspberry Pi 4で動作させる
    今更ながらUSBドングルでSDR受信を試すことにしました。手元にあった ワンセグ受信用ドングル は、アンテナコネクタがMCXで使い勝手が悪いなーと調べていたら、e-bayでSMAコネクタがついた RTL-SDR Blogブランド のものが2000円台で売られているのを見つけ...
  • ラズベリーパイでradikoラジオをつくる: その2 OSセットアップと自動シャットダウンの設定
    事前に準備するもの Raspberry Pi Zero W (Wi-Fi対応) ※WHタイプはヘッダピン実装済み microSDカード: 容量8から32GB、速度Class 10程度 miniHDMI変換アダプタ・HDMIケーブル USBホストケーブル(OTGケー...
  • ネットラジオでSuper Rock KYOI
    KYOI は、80年代にサイパンから日本向けにロックやポップスを放送していた短波放送局です。 今更ですが当時の雰囲気を味わえます。確かに、こんな雰囲気だった。 Super Rock KYOI.ru 音楽はクリアな音質だけど、ジングルにはフェージングやノイズが乗ってる。 ...

自己紹介

自分の写真
たまご
約10年ぶりのはんだ付け工作の世界は様変わりしていて、まさに浦島太郎になった気分。調べたこと、気づいたことを備忘録がてら書き連ねて行こうと思っています。お気付きの点がありましたらコメント欄にご記入頂くか「simple.craft1アットマークgmail.com」までお知らせください。
詳細プロフィールを表示