skip to main
|
skip to sidebar
たまごの電子工作メモ
FMトランスミッタ、FPGAなど電子工作に関する話題を取り上げます。
2010年9月10日金曜日
ニキシー管時計: 構成見直し
再びニキシー管時計です。コンパクトに作ろうとすると、秒表示を含めた6桁表示は不釣り合いに思えてきました。そこで、4桁表示に減らし、機能も実用本位に絞り込むことにしました。
ケースには、
タカチ
HD9-4-3を考えていましたが、小さ過ぎてムリがあるので、二回り?大きな
TD6-11-3
を予定しています。レイアウトの検討をしようにも、中身が決まらないと始まりません。とりあえず、シンプル版の回路図です。これをもとに、例のごとく試作せずに進めていきます。
前回の検討からの変更点は、機能簡略化といちど使って見たかったリアルタイムクロックの採用です。
ニキシー管時計 接続図
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
主題
お出かけ
(70)
今日のメモ
(60)
FPGA FMトランスミッタ3作目
(40)
AM受信用ループアンテナ
(25)
FPGA FMトランスミッタ2作目
(24)
ヘッドホンアンプ
(24)
FPGA FMチューナ1作目
(22)
ラズベリーパイ
(17)
DE0-nano
(16)
回路図/基板CAD
(15)
TRIO KT-9900 近代化改修
(13)
測定器
(12)
ラジオ受信機
(11)
FMトランスミッタ
(8)
SDR受信機
(8)
Si5338クロックジェネレータ
(8)
地デジ
(8)
ニキシー管時計
(7)
ルビジウム発振器
(7)
インターネットVPN
(5)
FPGA
(4)
AVR
(3)
FPGA FMチューナ2作目
(3)
電波伝搬シミュレーション
(3)
STM32
(1)
ブログアーカイブ
►
2022
(1)
►
12月
(1)
►
2020
(13)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(2)
►
1月
(1)
►
2019
(10)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
2018
(5)
►
10月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
2017
(22)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(6)
►
5月
(6)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2016
(20)
►
12月
(5)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
7月
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
2月
(3)
►
2015
(15)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2014
(42)
►
12月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
►
2013
(37)
►
11月
(6)
►
10月
(8)
►
9月
(3)
►
8月
(9)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
1月
(2)
►
2012
(50)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(6)
►
2月
(4)
►
1月
(8)
►
2011
(49)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(8)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(7)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
▼
2010
(86)
►
12月
(1)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
▼
9月
(11)
ニキシー管時計: 仮組み
Make: Ogaki Meeting その2
Make: Ogaki Meeting
ニキシー管時計: ケース加工と基板製作
ニキシー管時計: 基板とレイアウトの設計
今日のメモ - 9月20日
ニキシー管時計: 構成見直し
出雲
久しぶりの日本橋
今日のメモ - 9月4日
今日のメモ - 9月2日
►
8月
(10)
►
7月
(7)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(9)
►
3月
(4)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2009
(69)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(4)
►
9月
(7)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(10)
►
5月
(7)
►
4月
(5)
►
3月
(11)
銅板は必須ではありません。60kHzであれば、ユニバーサル基板等をお使いになってはいかがですか。 ち...
- 5/16/2018
- たまご
こんにちは、初めまして兵庫県在住BINGEと申します。 なぜ、このサイトなのか?という事ですが?私...
- 5/16/2018
- Anonymous
丁寧なレポートありがとうございます。感想やコメントがとても参考になります。 お楽しみいただけたのであ...
- 2/25/2018
- TT@北海道
DSの中の人です。 DSPCBを取上げて頂きありがとうございます。素晴らしくよくまとまっていて大変...
- 5/10/2017
- DS.JP
お久しぶりです。仰るとおり日本橋は様変わりしていますね。街のワクワク感は当時とは違ったものになってい...
- 1/4/2016
- たまご
閲覧数の多い記事
STM32: HALライブラリを使ってI2C送受信
SW4STM32(System Workbench for STM32)とSTM32CubeMX(初期化コード生成ツール)でI2Cをいじっています。STM32標準のHALライブラリを使えば、コマンド1行でI2Cを簡単に扱えますが、サンプルコードから少し外れた使い方をしようとすると...
ラズベリーパイでradikoラジオをつくる: その1 基板をとりあえず作ってみる
私の自宅アパートは鉄筋コンクリート造で、室内でのAMラジオ受信はノイズが混じり聴きづらくなっています。ベランダに出れば何の問題も無く受信できるので、いかんせんAMラジオ波の波長が長すぎて、建物の鉄筋に阻まれて室内に入って来られないのでしょう。その対策としてFM補完放送が登場...
QFNパッケージのはんだ付け
Si4710(FMトランスミッタIC)のはんだ付けで苦労しています。 このICは、リード線のないQFN20ピン。3mm角のチップでピンピッチは0.5mmです。QFNには2種類あって、BGAパッケージのようにパッドがチップ底面だけに出ているタイプと、側面にも出ているタイプとが...
自動車用 故障診断機(OBD2スキャンツール)
先日クルマで外出中「ABS警告灯」が点灯。古いクルマだし、ついに来たという感じでした。電装系に詳しそうな整備工場に持ち込むと、車輪の回転速度検知に使われるセンサー(ホール素子)の不良とのこと。センサーは、車輪のハブに取り付けられており、錆だらけです。ボルトの六角穴はすでに角が取...
基板撮影用 照明ボックス
基板の撮影は、照明が映り込んでしまったりして意外に難しいものです。何か良い方法はないのかとWeb検索したら照明の自作例を見かけたので真似してみました。 しなぷすの独り言 - 基板専用の撮影ボックスを作った Tachi technical blog - 基板撮影箱を作る 仕組みはご...
AES/EBUを民生用 同軸デジタル端子に接続する検討
業務用AES/EBUデジタル音声を民生用のサウンドカードに接続すれば、音ぐらいは出るんじゃないか?と考えて、同軸接続するにはどうすれば良いかを検討しました。いろいろと準備はしたんですが、結果的に業務用機器に触れる機会がなく実際に検証するには至りませんでした。せっかくですので、検討...
Ogaki Mini Maker Faire 2022(岐阜県大垣市)
12月3日~4日に開催された Ogaki Mini Maker Faire 2022 を見てきました。大垣は 12年ぶり 。気になったものをメモに残しておきます。 けしのみ工房 自作シンセサイザー「CureSynth」 STM32H7 550MHzを使ってる。そんなに高速なCP...
自己紹介
たまご
約10年ぶりのはんだ付け工作の世界は様変わりしていて、まさに浦島太郎になった気分。調べたこと、気づいたことを備忘録がてら書き連ねて行こうと思っています。お気付きの点がありましたらコメント欄にご記入頂くか「simple.craft1アットマークgmail.com」までお知らせください。
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿