2009年10月18日日曜日

FMステレオチューナ: AVR覚え書き




とりあえずLEDが点灯
先は長いね












最初の作業の覚え書き(CPU: ATMEGA64, 書き込み機: AVRISP II

ダウンロード時には登録を求められるも、AVRWikiの『最新情報』をよく見ると、
   登録不要なリンク先が書いてある
  • AVRISP IIをPCのUSBに接続
  • AVRStudioにドライバが含まれているのでドライバは自動的にインストールされる

AVRStudioの覚え書き
  • まず、"Project" → "Configuration Options" でデバイスとクロック周波数を指定する
  • Cで開発するには、Makefileをソースと同じフォルダにあらかじめ置いておく
"Build" → "Export Makefile" で作成
  • ソース作成後、"Build" → "Build" でプログラムデータ(hexファイル)が生成される
  • "AVR"アイコン(Connect to the Selected AVR Programmer)をクリック
  • "Program"タブの"Flash"項でhexファイルを指定して、"Program"をクリック。


ATMEGA64では、ISPをMOSI, MISOに接続してはいけない

 Setting mode and device parameters.. OK!  Entering programming mode.. FAILED!  Leaving programming mode.. OK!

というメッセージが出てISPに失敗します。
FAQによると、ISPクロック周波数が、AVRのクロック周波数の4分の1以下にセットせよと書いてあるが、設定を変えてもダメ。ググったところ、MISO, MOSIの罠なんて記事が。
なんでもATMEGA64のMISO, MOSI端子はSPI接続用で、ISP機能のMISO, MOSIはPE0, PE1に割り当てられています。みんな、はまっているんやね。





  ATMEGA64のピンアサイン
  MOSI, MISOはPB2, PB3
  (これはSPIインターフェース)






















  ISPのピンアサイン
  MOSI, MISOはPE0, PE1
  











初期設定はATMEGA103互換モード
紛らわしいので、Fuseビットを操作して互換モードを解除。
AVR Studioの操作画面では、ヒューズをイメージしているらしく、チェックありはヒューズが飛んだので論理0。チェックなしは、ヒューズがつながっているので論理1。違和感ありあり。




ヒューズビット表示
チェックあり: 論理0 (L)
チェックなし: 論理1 (H)
















すごく参考になったページ

0 件のコメント:

コメントを投稿