でも専門業者に依頼するには、格安とはいえそれなりの完成度の設計で製造を依頼したいもの。
あいにく当方は、生基板にマジックペンでパターン図を直接手書きし基板を製作した経験はありますが、CADはほぼ未体験です。正直なところモノにできるかどうか未知数です。
そんなわけで、サンハヤトの感光基板を使ったプリント基板の製作にチャレンジしてみました。
まずはマスク紙を作るため、基板CADの選定です。
ローコストで利用者数が多く使いやすい、そして将来、専門業者への発注も考慮したものとして、Minimal Board Editorに出会いました。今風?の基板レイヤーの呼び方や、非常にシンプルなメニューに戸惑いましたが、欲しい機能は概ね付いているし、部品登録もシンプルかつ合理的。
慣れた頃には使いやすさに感動です。きっと作者の方が欲しいものを創り上げていったのでしょう。そんな印象です。もちろん細かな不満はありますが、そんなことに対応していたら市販ソフトのように機能てんこ盛りの化け物ソフトみたいになっていることでしょう。

0 件のコメント:
コメントを投稿