skip to main
|
skip to sidebar
たまごの電子工作メモ
FMトランスミッタ、FPGAなど電子工作に関する話題を取り上げます。
2010年11月6日土曜日
核融合科学研究所オープンキャンパス
岐阜県土岐市にある
核融合科学研究所
のオープンキャンパス(一般公開)に行ってきました。土岐プレミアムアウトレットの近所にあります。
この研究所の中心施設、プラズマ閉じ込め実験装置。大型ヘリカル装置(Large Helical Device; LHD)の建屋(凄く大きい)、制御室、その内部です。
建屋内には、大型ヘリカル装置の真空容器のサンプルもおいてありました。LHDは、このステンレス製の容器を6個(だったかな?)を組み合わせて使用しているそうです。
ペットボトルロケット。30メートルくらい(!)飛んでました。
プラズマ関連の展示。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
主題
お出かけ
(70)
今日のメモ
(60)
FPGA FMトランスミッタ3作目
(40)
AM受信用ループアンテナ
(25)
FPGA FMトランスミッタ2作目
(24)
ヘッドホンアンプ
(24)
FPGA FMチューナ1作目
(22)
ラズベリーパイ
(17)
DE0-nano
(16)
回路図/基板CAD
(15)
TRIO KT-9900 近代化改修
(13)
測定器
(12)
ラジオ受信機
(11)
FMトランスミッタ
(8)
SDR受信機
(8)
Si5338クロックジェネレータ
(8)
地デジ
(8)
ニキシー管時計
(7)
ルビジウム発振器
(7)
インターネットVPN
(5)
FPGA
(4)
AVR
(3)
FPGA FMチューナ2作目
(3)
電波伝搬シミュレーション
(3)
STM32
(1)
ブログアーカイブ
►
2022
(1)
►
12月
(1)
►
2020
(13)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(2)
►
1月
(1)
►
2019
(10)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
2018
(5)
►
10月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
2017
(22)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(6)
►
5月
(6)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2016
(20)
►
12月
(5)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
7月
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
2月
(3)
►
2015
(15)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2014
(42)
►
12月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
►
2013
(37)
►
11月
(6)
►
10月
(8)
►
9月
(3)
►
8月
(9)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
1月
(2)
►
2012
(50)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(6)
►
2月
(4)
►
1月
(8)
►
2011
(49)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(8)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(7)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
▼
2010
(86)
►
12月
(1)
▼
11月
(6)
ミニサーキットのデジタルステップアッテネータ
Make: Tokyo Meeting 06
おじさん工房: AMラジオ SDR-1(Software Defined Radio) その2
今日のメモ - 11月8日
核融合科学研究所オープンキャンパス
おじさん工房: AMラジオ SDR-1(Software Defined Radio)
►
10月
(6)
►
9月
(11)
►
8月
(10)
►
7月
(7)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(9)
►
3月
(4)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2009
(69)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(4)
►
9月
(7)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(10)
►
5月
(7)
►
4月
(5)
►
3月
(11)
読込中...
閲覧数の多い記事
QFNパッケージのはんだ付け
Si4710(FMトランスミッタIC)のはんだ付けで苦労しています。 このICは、リード線のないQFN20ピン。3mm角のチップでピンピッチは0.5mmです。QFNには2種類あって、BGAパッケージのようにパッドがチップ底面だけに出ているタイプと、側面にも出ているタイプとが...
綿棒でCDプレーヤの音飛び修理
家電の修理はホント特殊技能だと思います。趣味で回路をいじるからと言ってコンセントに差さるものなんでも直せやしません。図面があっても、測定器があっても、情報力そして根気と機転と運がないとムリだと思います。だって、目的は原因究明じゃなくて原状回復ですからね。 でも今はGoogl...
中波受信用ループアンテナ その20(ブースターでAMラジオ室内受信改善)
台所のAMラジオの受信状態がひどく悪いので、受信改善を試してみました。 ブースターは、Webで見かけたAMブースター(UZ-8DX)の回路を見てやっつけで作ったもの。 出力にクリップコードで作ったループを接続してラジオと結合します。 これでラジオが安定して聞こえるようになり...
Design Spark PCB備忘録: 回路図から基板へ
結論から言うと、 クイックスタートガイド はちゃんと見ておいた方が良いです。 回路図の作成 パーツのライブラリは、すべて自分で登録した。 アース記号を描くだけではつながってくれない。各アースが属するネット名を 同じ名前に統一 すると、その配線がつながっているものと見なし...
STM32: HALライブラリを使ってI2C送受信
SW4STM32(System Workbench for STM32)とSTM32CubeMX(初期化コード生成ツール)でI2Cをいじっています。STM32標準のHALライブラリを使えば、コマンド1行でI2Cを簡単に扱えますが、サンプルコードから少し外れた使い方をしようとすると...
Radio Mobileで電波伝搬シミュレーション その1(インストール)
電波伝搬シミュレータ Radio Mobile を試してみました。 カナダのVE2DBE, Roger Coud氏によるフリーウエアで、どうやら有名らしいです。このソフトは、20MHz~20GHzに適用できるLongley-Rice Modelと呼ばれるモデルを使っていると...
FMトランスミッタ: プリエンファシス(1)
1.あらまし FM変調方式の受信機の音声出力の雑音スペクトラムは、周波数に比例して高音域ほど大きくなるので、高音域ではS/N比が悪くなってしまいます。このため、あらかじめ送信機(放送局)で高音域の変調度を強調(プリエンファシス)しておき、受信機では逆特性(ディエンファシス)を...
自己紹介
たまご
約10年ぶりのはんだ付け工作の世界は様変わりしていて、まさに浦島太郎になった気分。調べたこと、気づいたことを備忘録がてら書き連ねて行こうと思っています。お気付きの点がありましたらコメント欄にご記入頂くか「simple.craft1アットマークgmail.com」までお知らせください。
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿